らっくジム・らっくねすにはViFIT(ヴィフィット)という振動マシンがあります。
(通称ぶるぶるマシンと私たちは呼んでいます)
この振動マシンは、全身に振動を与えることで筋肉を刺激し、運動効果を高めることを目的とした機器です。
ただ乗っているだけで、筋力トレーニングやリラクゼーション効果が得られる手軽でとても優れたものですので紹介しますね
らっくジム・らっくねすにはViFIT(ヴィフィット)という振動マシンがあります。
(通称ぶるぶるマシンと私たちは呼んでいます)
この振動マシンは、全身に振動を与えることで筋肉を刺激し、運動効果を高めることを目的とした機器です。
ただ乗っているだけで、筋力トレーニングやリラクゼーション効果が得られる手軽でとても優れたものですので紹介しますね
まずは振動マシンの7つの効果について紹介しますね
1. 筋力増強効果
微細な振動により筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、筋力が増強されます。
2.インナーマッスルの活性化
通常のトレーニングでは刺激されにくい深層筋(インナーマッスル)も効果的に活性化します。
3. 骨粗鬆症予防への効果
骨粗鬆症予防に有効であることが示されています。特に閉経後の女性に対して、腰椎の骨密度を改善する効果があると報告されています。
4. 心機能と動脈硬化の改善
6週間以上のトレーニングで、心機能が向上し、動脈硬化が改善されたという研究結果があります。
5. 体重・脂肪量の減少
10週間以上の全身振動トレーニングを行うことで、体重と脂肪量が有意に減少したと報告されています。
6. 腰痛改善への効果
振動マシンは、腰痛の予防や改善にも効果があるとされています。
7. リラクゼーション効果
振動によって血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれるため、リラクゼーション効果が得られます。
このように振動マシンは、さまざまな効果が期待できる優れた機器なんですよ
次に使い方のバリエーションを紹介しますね
このように振動マシンは多くの効果と使い方があります。
ウォーミングアップやクールダウンで使う方も多く、
今日はあまりやる気がないな~という方にピッタリです
体験されたい方は、
介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:00~16:00】
介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:30~20:00】
にお越しください♪
トランポリンエクササイズは、らっくねす、らっくジムでも人気の運動メニューです。
浮揚感の楽しさだけではなく、多くの健康効果が期待できるトランポリン。
今回は、その魅力的な運動効果についてご紹介します。
効率のよいカロリー消費
トランポリンエクササイズは、非常に効率的なカロリー消費方法です。
NASAの研究によると、トランポリンの跳躍はランニングよりも68%も効率的にカロリーを消費することができるとされています。
たった10分のジャンプでも、ランニング30分に匹敵する運動量が得られます。
筋力強化
トランポリンでの運動は、全身の筋力を強化するのに役立ちます。
特に、脚や腹筋、背中などの筋肉を効率よく鍛えることができます。
これにより、引き締まった体型を維持するだけでなく、基礎代謝も向上します。
心肺機能の向上
トランポリンエクササイズは、有酸素運動としても非常に効果的です。
心拍数が上がることで、心肺機能が向上し、血液循環が促進されます。
これにより、疲労回復も早まり、全体的な体力が向上します。
バランス感覚とコーディネーションの向上
トランポリンで跳ぶことは、バランス感覚やコーディネーション(協調運動能力)を養うのに非常に適しています。
浮揚感のあるジャンプによって、身体全体のコントロールが求められ、これがバランス感覚の向上に繋がります。
ストレス解消
トランポリンエクササイズは、ストレス解消にも役立ちます。
跳ぶことで、脳内のエンドルフィンが分泌され、気分がリフレッシュされます。
楽しい運動でリラックス効果が得られるので、精神的な健康にも良い影響を与えます。
関節への負担が少ない
まとめ
トランポリンエクササイズは、楽しくて効果的な全身運動です。
カロリー消費、筋力強化、心肺機能の向上、バランス感覚の養成、ストレス解消など、多くの健康効果が期待できます。
これを機に、 楽しみながら健康を手に入れましょう!
体験されたい方は、
介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:00~16:00】
介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:30~20:00】
にお越しください♪
らっくねす・らっくジムには3台のエアロバイクがあり、とても人気なんですが実は優れた特徴があるのです。
おススメ理由①
ペダルの後ろ回しができる
エアロバイクは前回ししかできないものがほとんどですが、後ろ回し(ペダルを逆方向に回すこと)ができるんです!
後ろ回しは、通常の前回しとは異なる筋肉の使い方をするため、バランスよく筋肉を強化するのに役立ちます。
特に後ろ回しで使う筋肉(後脛骨筋や大腿四頭筋)を鍛えることで、変形性膝関節症の予防や症状を緩和する効果があるとされています。
この筋肉を強化することで、膝の安定性が向上し、関節への負担が軽減されるのです
おススメ理由②
ダイエットに必須なカロリー消費
エアロバイクは室内でできる有酸素運動として多くのジムで導入していますよね。
1時間程度の運動で400~600kcalを消費することができるため、時間を効率的に使ってカロリーを消費したい方に適しています。
例えばイチゴのショートケーキ1個分のカロリー(約150〜200kcal)を消費するためには、
体重60kgの男性が中程度の強度(時速20km)でエアロバイクを約18〜24分間漕ぐことで消費されます。
20分なら気持ちよく無理なくできそうですね♪
おススメ理由③
気軽にやれる筋力強化
手軽にできる運動といえばウオーキングやジョギングがありますが、
「筋肉をつけたい!」という方にはエアロバイクがおススメです。
例えば、エアロバイクを週3回、1回あたり30分を中強度(心拍数の60~70%)で行った場合、
4週間後には大腿四頭筋の筋持久力が約10~15%向上することが期待できます(個人差あり)。
筋力をつけたいけど、スクワットをすると膝が痛む方には、エアロバイクで少し負荷をあげてやってみるといいかもしれませんよ
エアロバイクは、健康維持やフィットネス向上、痛みの管理に非常に有効なツールです。
自分に合った強度と時間で、楽しく持続可能な運動を行いましょう!
試してみたい方は、
介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:00~16:00】
介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:30~20:00】
に見学にお越しください
昨年の10月1日にオープンした「らっくジム」
いったいどんなジムなの?
なにが普通のジムと違うの?
こんなギモンにお答えいたします
まずは市内唯一のAI機能搭載マシンについて
マシンの種類は6種類
それぞれのマシンについて、鍛える部位と効果について紹介します
次にAI機能がどのような仕組みになっているか
流れはこんな感じです
① 個人カードをカードリーダーにタッチ
② マシンを数回動かして身体の長さや関節の可動範囲を計測(初回のみ)
③ 画面に映し出されるマークが一定の速度で動くので、それに合わせるようにマシンを動かします
④ 速度が等速でできたかAIが判定
⑤ 自分の疲れ具合を入力
ここまでのデータを記憶して次回のトレーニングに活かされます
なぜ、このような等速運動がよいのか
それは、怪我をしないカラダを作るためには、長く力を入れ続けることが重要なのです。
例えば、階段を降りる時、下の段に足が着くまでゆっくり曲げていく
これができないと、ドンドンと落下するように降り転落に繋がりやすくなる
つまり、同じ速度で力を入れ続ける筋持久力が怪我予防になるのです。
運動強度はそれほど高くないため、物足りなさを感じるかもしれませんが、普段使わない筋力の使い方が必要なので、やってみると意外と難しいのです。
興味を持った方は、是非らっくジムで体験してみませんか
[営業日時]平日(月~金)
16:30~20:00(最終受付19:40)
※祝日・お盆・年末年始を除く
レッドコードって知っていますか?
ノルウェーから来たこのシステム、実はフィットネスやリハビリに大活躍なんです
吊り下げたロープを使って、運動をサポートしながら行うこの方法は、関節や筋肉への負担を軽減しながら筋力アップや体幹を鍛えるのに最適なんですよ!
筋力アップとバランス力の向上
レッドコードを使うと、自分の体重を使ってトレーニングすることになるので、筋肉がしっかり鍛えられます。
特に、体幹(コア)の筋肉を効果的に鍛えることができるので、全身のバランスがよくなります。
これで、日常生活でも動きがスムーズに!
リハビリにもぴったり
ケガからの回復や慢性的な痛みの改善にも、レッドコードは大活躍。
関節や筋肉に優しい方法でトレーニングできるので、腰痛や肩こりの緩和にも役立ちます。
病院でも多く使われているんですよ。
柔軟なトレーニング
初心者から上級者まで、レッドコードは誰でも使えるんです。
負荷を自由に調整できるので、自分のレベルに合わせて無理なく続けられます。
特定の筋肉を重点的に鍛えることも可能で、まさにオーダーメイドのトレーニングが実現します。
リラックス効果も抜群
レッドコードを使ったストレッチは、全身の筋肉をじっくりと伸ばしてくれます。
普段使わない筋肉もリラックスできるので、終わった後は心地よいリフレッシュ感が得られます。
日々のストレス解消にもぴったりですね♪
実際にレッドコードを使った方の声
・レッドコードを使った簡単な運動だけで気持ちが良い。ここに来ると生き返ったような気持ちになる。(70代男性)
・レッドコードを使った運動を行うことで肩こりが改善した。気分転換にもなっている。(40代女性)
このレッドコードを体験してみたい方は、是非らっくジムにお越しください
[営業日時]平日(月~金)
16:30~20:00(最終受付19:40)
※祝日・お盆・年末年始を除く
この時期、除雪は多くの方にとって悩みの種ですよね
しかし、除雪はただの面倒な仕事ではなく、実は素晴らしいエクササイズになることをご存知でしたか?
ここでは、除雪がどのような運動になるのか、科学的な観点からご紹介します
1. 全身運動でカロリーを燃焼
除雪は全身を使う運動です。腕、肩、背中、脚といった主要な筋肉群を動かすため、カロリー消費が高まります。
実際、体重70kgの人が30分間除雪をすると、約223〜335カロリーを消費することができます。これは同じ時間にウォーキングや軽いジョギングをするのと同等のカロリー消費量です。
2. 筋力と心肺機能の向上
除雪は筋力トレーニングと有酸素運動を組み合わせたような運動です。
重い雪を持ち上げる動作は筋力を鍛え、継続的な動きは心肺機能を向上させます。
特に、腰や背中の筋肉を強化する効果があります。ただし、無理な姿勢での作業は腰痛の原因となるため、正しいフォームを心がけましょう。
3. 柔軟性とバランスの向上
雪をかく際の体の動きや姿勢変化は、柔軟性とバランス能力の向上にも役立ちます。
特に足元が不安定な雪上での作業は、体幹を鍛える効果が高いです。
4. 寒さがもたらす追加の利点
寒冷環境での運動は、エネルギー消費を増加させる効果があります。
身体は寒さに対抗するために追加のエネルギーを消費するため、暖かい季節に比べて同じ運動量でもより多くのカロリーが消費されます。
5. ストレス解消とメンタルヘルスの向上
除雪は屋外で行う運動です。
新鮮な空気を吸いながら体を動かすことで、ストレスを軽減し、メンタルヘルスの向上に繋がります。
また、自然光を浴びることはビタミDの生成を助け、気分の改善にも役立ちます。
6. リズム運動によるリラクゼーション
除雪は繰り返しの動作が多く、リズム運動と呼ばれるものです。
この種の運動は、瞑想のようなリラクゼーション効果をもたらし、心を落ち着かせる作用があります。
除雪は大変な作業ですが、実は多くの健康メリットがある素晴らしい運動にもなっているのです
次回雪が積もったときは、健康維持の一環として前向きに考えて、効果的なエクササイズを楽しんでみてはいかがでしょうか
明けましておめでとうございます。
昨年は大変多くの皆さまにご支援いただき、本当にありがとうございました。
今年も挑戦し続けるライフケアおれんじ、らっくねす、らっくジムをよろしくお願いします。
さて、お正月が終わり、新しい年が始まりましたね
お正月気分から抜け出して、そろそろ運動を始めるタイミングかもしれませんよ。
なぜこの時期に運動を始めるのがいいのか、5つの理由をご紹介します
1. お正月の食べ過ぎをリセット
おせちやお雑煮など、ついつい食べ過ぎてしまいがちですよね。
運動をすることで余分なカロリーを消費し、体をリセットすることができます。
2. 新年の目標をサポート
新しい年のスタートは、新しい目標を立てる良い機会です。
健康やフィットネスの目標を持っているなら、今がその始め時。運動を習慣にすることで、目標達成に一歩近づけます。
3. 仕事や学校のストレス解消
お正月が終わり、仕事や学校のストレスが戻ってくる時期でもあります。
運動はストレスを軽減し、気分をリフレッシュするのに効果的です。新しい年をリラックスした気分で始めましょう。
4. 免疫力をアップ
寒い季節は風邪やインフルエンザのリスクが高まりますが、運動をすることで免疫力が高まり、病気にかかりにくくなります。
健康を守るために、定期的な運動は欠かせません。
5. 運動習慣の再構築
お正月休みで運動習慣が途切れてしまったとしても、大丈夫です。
今こそ、再び運動を始めるチャンスです。少しずつ始めて、徐々に運動量を増やしていきましょう。
新しい年を健康的にスタートさせるために、ぜひ運動を取り入れてみてくださいね!一緒に頑張りましょう
今日は一年のうちで一番昼が短くなる「冬至」です。この時期にはかぼちゃ粥を食べたり、ゆず湯に入ったりして
そしてこれからの季節は家庭内での事故が多くなる時期です。「1月」は入浴中に心肺機能停止となる人が最も多く、
一番少ない「8月」のおよそ11倍です。このように冬場の入浴中の事故の大半はヒートショックによるものです。
ポイントをおさえて事故を未然に防ぎましょう!
【 事故を防ぐポイント 】
〇 脱衣所やトイレを温める ~暖房器具を設置・窓を断熱サッシにする~
〇 浴槽内にシャワーをかけて温める
〇 入浴前にお水を飲む
〇 食後・飲酒時の入浴を控える
〇 日が暮れる前(外気温が高いうちに)に入浴する
脱衣所の暖房器具設置は場所も取るし、温風でドアのガラスが割れたなんて話も聞きます。
そんな話を本社のリフォームに相談したところ、壁に設置する「Hotウォール」という暖房機を
紹介していただきました。18mmというスリムな外観・ふく射熱による安全性・給油の心配
もなく3時間の使用で電気代約16.3円という省エネ設計も魅力的です(^^♪
気になる方はお気軽にお問い合わせください。
是非、5つのポイントをおさえて、これから来る寒い冬を快適・安全に過ごしましょう!
それではまた
伊藤
今日は雨降りですね(≧∇≦)
梅雨はジメジメして、何となくいやな時期ですが
紫陽花やタチアオイなど、この時期ならではのキレイなお花も咲き乱れ…ホッと心を癒してくれますよね‼︎
タチアオイは、6月〜8月頃の梅雨時期に花を咲かせる事から
別名…ツユアオイとも言われています。
この辺りでは…トットコバナとも言うそうです。
この花が1番上まで咲くと、梅雨が明けると言われているそうです‼︎
まだもう少し梅雨明けにはかかりそうですかね〜♪(´ε` )
”ニューフェイス第四弾”
事務業務兼訪問介護の ”ツッチー”です(^^)
いつもニコニコ(笑)たま〜に天然(笑)
事務所を明るく和やかにしてくれています‼︎
私も若いパワーをもらい頑張らなくちゃo(^_^)o
とうぞ宜しくお願いします(^ー^)ノ
介護タクシーのザッキーです。
毎週日曜日の朝7時から、
「ボクらの時代」というTV番組やっていますが、4月5日と12日の2週続けてサッカー元日本代表の三浦カズと前園と中田ヒデの3人が出ていたそうです。
見逃してしまったのですが、面白そうだったので後でYouTubeで見ました。
冒頭から、
ヒデ:「カズさん、たとえば試合前とかってどんな歌聴いてるんすか?」
カズ:「今でもずーっと、トシちゃん」
ゾノ:「ハッハッハッハッハ…」
カズ:「なんでみんな笑うんですか?これ」
ヒデ:「えっ! 今でもずーっと… トシちゃんですか?」
人それぞれ好きな歌には、それぞれのあの頃が詰まっていたりするものですが、キングカズの「トシちゃん」もそうなのでしょうか。
私もジョギングやトレーニングの時など音楽は必須アイテムです。
ひょっとしたら「トシちゃん」以外とジョギングに合うかもしれません。
いや…合わないかな?
とりあえず今度レンタルCD探してみようかと思います。
それにしても「トシちゃん」 懐かしいですね。
若い人は知らないかもしれませんが…
介護タクシーのまるです。
長い長い冬も終わり、大好きなバイクに乗れる時節となりました。
私の愛車紹介します。
ホンダレブル 250cc アメリカンタイプのオートバイです。
特徴として、軽量で、座席も低いので手軽に乗れ、足の短いわたくしにも乗れます。
女性の方も安心して乗れますよ。
点検整備も完了し、5月の連休に近場をツーリングする予定です。
タクシーのウッチ~です。
おれんじとカネタ建設でキャラクターを作りました。
今流行りのキャラクターのパロディで良介護ッチと言います!
社長と私で考えて作りました。
いかがなものでしょうか!!
家政婦紹介のチーです!
赤、白、黄色
と歌いたい気分になるほど、色鮮やかな花畑に…
超圧倒されました!!
チューリップの花言葉は
『博愛、思いやり』
ですが、色によって全然ちがうので、
ここでちょっぴり豆知識!赤…愛の告白
白…新しい愛・失恋
黄色…実らぬ恋・正直
紫…永遠の愛
ちなみに、写真の赤白の斑の花言葉は
…疑惑の愛だそうです。
沢山有りましたが
私は、チューリップの花言葉とし、思いやりと覚えておきたいと思います(^-^)v
それから追加で
ライラックワンダーです。
チューリップ以外でも、色んな花があり、満喫してきました\(^^)/
訪問介護ヘルパーのひろぽんです(^_^ゞ
我が「おれんじ」では、毎月1回「ヘルパー研修」という勉強会をしています。
今月は「排泄介助~オムツ交換~」のまき~o(^o^)o
いつも仕事で何気なく介助をしていると、
我流が出てきてしまい、
基本を忘れてしまいがちなので基本的なオムツ交換の勉強をしました。
参加してくださった方々は真剣そのものに説明を聞いてくださいました。さすがです
お互いに情報を交換したり教えあったり、勉強熱心で頭が下がります!
モデルのかずこっちもアカデミー賞ものの演技でした。ありがとー
来月もも勉強会、ガンバるぞ(*^▽^)/★*☆♪
我が家の家族の一員モコちやんを紹介します。
トイプードルとチワワのハーフで年齢は1才3か月です。
性別はメスです。
たまに孫が帰ってくると一緒に遊んでいます。
訪問介護ヘルパーのおぐデス(^-^)ノシ
お出掛けの季節デスね♪
4/11(土)高田観桜会にブルーインパルスが来る!と期待し、随分と前から天気予報を気にしつつワクワクしていたのですが…
本番当日はあいにくの曇天…雲が低すぎて、高田上空にブルーインパルスが入って来られなかったそうです。残念(T_T)
当日は残念でしたが、前日のデモンストレーションを見ることができた人は超ラッキーですよネ♪…羨ましいなぁ。
ということで、ブルーインパルスのハート!
チョット背景の雲と被って見にくいのですが、キューピッドの矢・・・見えますかネ?
幸せになれますように!
実はこれ、小松基地航空祭に毎回登場するブルーインパルスなのです。
編隊飛行を間近で見ると「すごい!」の連発で圧巻されるのですが、日々の努力の積み重ねでこのようなパフォーマンスが出来るなのでしょうね。
機会があればぜひおすすめデス(^-^)!
この4/19には高田駐屯地祭に行って見ようと思います(^-^)ゞ
ケアマネのまゆゆです♪
新年度スタートして、10日が過ぎました
4月8日に糸魚川市内の小学校の入学式が行われました。
新一年生が登下校している姿が見られるようになりました
ランドセルの方が大きくてかわいいですよね
4月に入ってもまだまだ朝晩は寒く…寒暖差に体がオーバーヒート気味の福祉用具&タクシー担当のネコ
です(^_-)-☆
ネコ的に春がきたなぁと毎年感じる光景があります
自宅線路脇に咲く『水仙』♪
須沢地区の『水芭蕉』♪
ホテル國富アネックスの『寒桜』の散り始め♪
ホテルのソメイヨシノはようやく蕾始めました♪
春はナゼかワクワクしますよね(*^_^*)
さて…話は変わりますが、今日は私の休日をちょこっとだけお見せしますね✨
『ぷちリフォーム』です
我が家には猫が4匹そりゃ壁もボロリンコとなるわけですよ( ̄∇ ̄)
僕…恥ずかしくて顔見せれないよ怒られる時は脱走
するのでよろしく
(猫談)
なわけで自分で直しちゃいます♪
意外に簡単にできちゃうんです♪
家政婦紹介&経理のチーです!
北陸新幹線開通に伴い
上野動物園に行ってきました
1882(明治15)年に開園した日本初の動物園です。
パンダを見たい人の行列に並んで、40分待ちで見ることが出来ました。
笹を持ってムシャムシャ食べている姿が…体は大きいけど、カワイかったです
園内には、400種の動物たちが居るそうです。
車イスで、来られている方もおられて…
糸魚川でも、おれんじの介護タクシーを、行楽のお供として、
ご利用して頂ければ、と思いました
追加+近所で一番早い満開の桜です
4月3日に撮影。青海駅裏『うわのトンネル』の真上のさくらです
あたたかくなりましたね
訪問介護のひろぽんです(^_^ゞ
ホームヘルパーとしてお宅にうかがったり、サービス提供責任者としてお話を聞きに行ったりしてますが、そのお宅の庭等にかわいいお話を見つける事が出来るようになりましたね
あたたかくなるのを知っているんですね。自然ってすごい⤴⤴
あたたかいっていいですね
なのに、どういうわけか…
我が家のチューリップは「一念岩をも通す」で、枯れ葉を突き抜けてしまいました
以前、「ど根性大根」等々がブームになりましたが、「ど根性チューリップ」です
どうしてなんでしょうね?
でも、枯れ葉がど根性なのか?
チューリップの葉っぱがど根性なのか?
よくわかりませんが(((((((・・;)
何はともあれ、
新年度の始まりです(^_^ゞ
皆様に喜んでいただけるヘルパー目指して「一念岩をも通す」でがんばります!
介護タクシーのザッキーです
時間があれば鍛えてますが、ウエイトトレーニングではベンチプレス、スクワット、デッドリフトの3種目がビッグスリーと言われています。
この3種目だけでほぼ全身の筋肉を総動員できる為そのように言われているようです。
今回はその中のスクワットです
忙しくても、なるべく週一ペースでやるようにしていますが、以前腰を痛めてからは最近ではスクワットは軽めにしてレッグプレスをメインにやっています。
こいつはスクワットより安全なのでどんどん限界まで負荷を加えることができす。
そして翌日には強烈な筋肉痛のご褒美ももらえます
毎日自分の体重を支えてくれている足腰に感謝しながら鍛えてます
ようやく春を感じるようになってきたと思ったら…また冬に逆戻りですね(^-^;)
寒くてヒーター独り占めだワン
春はイベントが盛りだくさん♪
タクシーに乗っておでかけしませんか?
℡025-555-7711
たまには家政婦さんとお買い物もいいですよね
℡025-553-1122
うみてらす名立のイベント美味しそうでしょ
春の味『ふきのとう』を堪能しました(≧∇≦)b
糸魚川では『ちゃんまいろ』と言われていますが何故?誰か教えてください(笑)
タクシー&用具のネコでした
こんにちは(^o^) 福祉用具&経理のみーこです!
今回、ちょっとプライベートなお知らせをしたいと思います。
今週の土曜日、3月21日16:05~17:00 tenyで放映(^o^) /
“夢見る力 追う力”という番組が放映されます。
山間部にお住まいのMさんはまだ、二メートル近い雪の中におられます。
いつも一年中冬と秋の話しかされません。
サービス提供責任者のおぐおぐです!
まだまだ雪は降るのですネ…
東京へ遊びに行った娘から、湯島天神の梅まつりの画像が届きました。
しかも東京の天気は良いらしい…糸魚川はモコモコ雪うさぎです(^o^)。。。
しばらく暖かい日が続いたものだから、このまま春になるのかな…なんて甘かったデス。
2013年3月11日は東日本大震災が起きた日です。
東北の復興の道のりはまだまだ遠く続いています。
この前は白馬村の地震もありました。
薄れがちな防災意識ですが、これを機会に緊急時はどこに行けばよいのか等々、家族で色々と話し合ってみるといいですネ!
あぁ!
春が待ち遠しデス!
ケアマネジャーのOです。
我が家のひな人形。ちょっとかわいいでしょ(*^。^*)
はまぐりの貝の中に入る大きさなの。
ちょっとめずらしいので紹介しました♪
関越トンネルを抜けると、気持ちの良い青空が広がり、急に天井が高くなった感じです。
その後は順調に進み、無事に到着
長時間の乗車、大変お疲れ様でした
ご利用者様が、別れ際に「リハビリを頑張って、帰りは新幹線で帰るぞ
」と話してくれました
力強い言葉に私たちも元気をいただいてきました。
ありがとうございました