ブログ

らっくジム・らっくねすにはViFIT(ヴィフィット)という振動マシンがあります。

(通称ぶるぶるマシンと私たちは呼んでいます)


この振動マシンは、全身に振動を与えることで筋肉を刺激し、運動効果を高めることを目的とした機器です。


ただ乗っているだけで、筋力トレーニングやリラクゼーション効果が得られる手軽でとても優れたものですので紹介しますね

ccbb05d25881276c451b63671ab0c1101-e1740651767250

まずは振動マシンの7つの効果について紹介しますね

 

1. 筋力増強効果

微細な振動により筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、筋力が増強されます。

 

2.インナーマッスルの活性化

通常のトレーニングでは刺激されにくい深層筋(インナーマッスル)も効果的に活性化します。

 

3. 骨粗鬆症予防への効果

骨粗鬆症予防に有効であることが示されています。特に閉経後の女性に対して、腰椎の骨密度を改善する効果があると報告されています。

 

4. 心機能と動脈硬化の改善

6週間以上のトレーニングで、心機能が向上し、動脈硬化が改善されたという研究結果があります。

 

5. 体重・脂肪量の減少

10週間以上の全身振動トレーニングを行うことで、体重と脂肪量が有意に減少したと報告されています。

 

6. 腰痛改善への効果

振動マシンは、腰痛の予防や改善にも効果があるとされています。

 

7. リラクゼーション効果

振動によって血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれるため、リラクゼーション効果が得られます。

 

このように振動マシンは、さまざまな効果が期待できる優れた機器なんですよ

 


次に使い方のバリエーションを紹介しますね

ぶるぶるマシン
【基本姿勢】

本当にただ立っているだけでいいんです。
時間はスタートボタンを押すと10分間がスタート
ぶるぶるマシン4
【スクワット】

少し負荷をかけて筋力アップを目指したい方は
足を肩幅に開いて膝、腰を曲げたところで
10秒間静止
つま先立ち1
【つま先立ち】

かかとを上げてつま先立ちで10秒間
つま先立ち2
かかとが少し床から離れるぐらいから
しっかり上がり切るまで段階的に行えます

片足立ち
【片足立ち】

両足で立つより負荷がかかります
バランスを取りながら行いますので
脚全体から体幹まで鍛えられます
片足スクワット
【片足スクワット】

よりハードなトレーニングになります
膝がつま先より前にでないように気をつけます
腋の下
【腋の下】

バーを腋の下に当てて肩甲骨周りをほぐします
肩痛の方におすすめです
肩甲骨の下
【肩甲骨の下】

バーを肩甲骨の下に当ててほぐします
これも四十肩、五十肩におすすめ
座っているだけ
【座っているだけ】

立っているのが疲れたら座っているだけでもいいです

このように振動マシンは多くの効果と使い方があります。

ウォーミングアップやクールダウンで使う方も多く、

今日はあまりやる気がないな~という方にピッタリです


体験されたい方は、

介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:0016:00

介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:3020:00

にお越しください

トランポリンエクササイズは、らっくねす、らっくジムでも人気の運動メニューです。

浮揚感の楽しさだけではなく、多くの健康効果が期待できるトランポリン。

今回は、その魅力的な運動効果についてご紹介します。

トランポリン2

効率のよいカロリー消費

トランポリンエクササイズは、非常に効率的なカロリー消費方法です。

NASAの研究によると、トランポリンの跳躍はランニングよりも68%も効率的にカロリーを消費することができるとされています。

たった10分のジャンプでも、ランニング30分に匹敵する運動量が得られます。

 


筋力強化

トランポリンでの運動は、全身の筋力を強化するのに役立ちます。

特に、脚や腹筋、背中などの筋肉を効率よく鍛えることができます。

これにより、引き締まった体型を維持するだけでなく、基礎代謝も向上します。

トランポリン1

心肺機能の向上

トランポリンエクササイズは、有酸素運動としても非常に効果的です。

心拍数が上がることで、心肺機能が向上し、血液循環が促進されます。

これにより、疲労回復も早まり、全体的な体力が向上します。

 


バランス感覚とコーディネーションの向上

トランポリンで跳ぶことは、バランス感覚やコーディネーション(協調運動能力)を養うのに非常に適しています。

浮揚感のあるジャンプによって、身体全体のコントロールが求められ、これがバランス感覚の向上に繋がります。

トランポリン3

ストレス解消

トランポリンエクササイズは、ストレス解消にも役立ちます。

跳ぶことで、脳内のエンドルフィンが分泌され、気分がリフレッシュされます。

楽しい運動でリラックス効果が得られるので、精神的な健康にも良い影響を与えます。

 

関節への負担が少ない

トランポリンのマットは弾力があり、衝撃を吸収してくれるため、関節への負担が少なくなります。
これは、特に膝や腰に不安がある人にとって、大きな利点です。
トランポリン4

まとめ

トランポリンエクササイズは、楽しくて効果的な全身運動です。

カロリー消費、筋力強化、心肺機能の向上、バランス感覚の養成、ストレス解消など、多くの健康効果が期待できます。

これを機に、 楽しみながら健康を手に入れましょう!

 

体験されたい方は、

介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:0016:00

介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:3020:00

にお越しください

らっくねす・らっくジムには3台のエアロバイクがあり、とても人気なんですが実は優れた特徴があるのです。

 

おススメ理由①

ペダルの後ろ回しができる

エアロバイクは前回ししかできないものがほとんどですが、後ろ回し(ペダルを逆方向に回すこと)ができるんです!

後ろ回しは、通常の前回しとは異なる筋肉の使い方をするため、バランスよく筋肉を強化するのに役立ちます。

特に後ろ回しで使う筋肉(後脛骨筋や大腿四頭筋)を鍛えることで、変形性膝関節症の予防や症状を緩和する効果があるとされています。

この筋肉を強化することで、膝の安定性が向上し、関節への負担が軽減されるのです

後脛骨筋
大腿四頭筋

おススメ理由②

 ダイエットに必須なカロリー消費

エアロバイクは室内でできる有酸素運動として多くのジムで導入していますよね。

1時間程度の運動で400~600kcalを消費することができるため、時間を効率的に使ってカロリーを消費したい方に適しています。


例えばイチゴのショートケーキ1個分のカロリー(約150200kcal)を消費するためには、

体重60kgの男性が中程度の強度(時速20km)でエアロバイクを約1824分間漕ぐことで消費されます。

20分なら気持ちよく無理なくできそうですね♪

エアロバイク

おススメ理由③

気軽にやれる筋力強化

手軽にできる運動といえばウオーキングやジョギングがありますが、

「筋肉をつけたい!」という方にはエアロバイクがおススメです。


例えば、エアロバイクを週3回、1回あたり30分を中強度(心拍数の60~70%)で行った場合、

4週間後には大腿四頭筋の筋持久力が約10~15%向上することが期待できます(個人差あり)。


筋力をつけたいけど、スクワットをすると膝が痛む方には、エアロバイクで少し負荷をあげてやってみるといいかもしれませんよ

 

エアロバイクは、健康維持やフィットネス向上、痛みの管理に非常に有効なツールです。

自分に合った強度と時間で、楽しく持続可能な運動を行いましょう!


試してみたい方は、

介護保険の認定を受けている方は「らっくねす」の営業時間【平日 9:00~16:00】

介護保険以外の方は「らっくジム」の営業時間【平日 16:30~20:00】

に見学にお越しください

昨年の101日にオープンした「らっくジム」

いったいどんなジムなの?

なにが普通のジムと違うの?

こんなギモンにお答えいたします

 

まずは市内唯一のAI機能搭載マシンについて

マシンの種類は6種類

それぞれのマシンについて、鍛える部位と効果について紹介します

アブダクション
アブダクション(開く動き)/
アダクション(閉じる動き)

【部位】内もも、お尻
【効果】歩行時のふらつきを改善
    転倒予防
チェストプレス
チェストプレス(押し出す)/
ローイング(引く)

【部位】胸・肩・腕
【効果】胸と腕の筋力、可動域を改善
    姿勢の改善

ロータリートーソー
ロータリートーソー(ひねる動き)

【部位】お腹、脇腹
【効果】体幹の筋力と柔軟性
    寝返りや横を向いて物を取る
    動きをスムーズに
レッグエクステンション
レッグエクステンション(伸ばす動き)/カール(曲げる動き)

【部位】太もも、太もも後ろ
【効果】ひざ関節の動きをスムーズに
    歩行能力
ショルダープレス
ショルダープレス(押し上げる動き)/ラットプル(引き下げる動き)

【部位】肩、腕、背中
【効果】腕と肩回りの可動域と筋力
    洗濯物を干す、棚の上の物を
    取る動作
レッグプレス
レッグプレス(伸ばす動き)

【部位】太もも、お尻
【効果】椅子から立ち上がり
    階段の上り下り

次にAI機能がどのような仕組みになっているか

流れはこんな感じです


 ① 個人カードをカードリーダーにタッチ

 ② マシンを数回動かして身体の長さや関節の可動範囲を計測(初回のみ)

 ③ 画面に映し出されるマークが一定の速度で動くので、それに合わせるようにマシンを動かします

 ④ 速度が等速でできたかAIが判定

 ⑤ 自分の疲れ具合を入力


ここまでのデータを記憶して次回のトレーニングに活かされます

なぜ、このような等速運動がよいのか


それは、怪我をしないカラダを作るためには、長く力を入れ続けることが重要なのです。

例えば、階段を降りる時、下の段に足が着くまでゆっくり曲げていく
これができないと、ドンドンと落下するように降り転落に繋がりやすくなる

つまり、同じ速度で力を入れ続ける筋持久力が怪我予防になるのです。

運動強度はそれほど高くないため、物足りなさを感じるかもしれませんが、普段使わない筋力の使い方が必要なので、やってみると意外と難しいのです。
興味を持った方は、是非らっくジムで体験してみませんか


[営業日時]平日(月~金)
16:30~20:00(最終受付19:40)
※祝日・お盆・年末年始を除く


レッドコードって知っていますか?

ノルウェーから来たこのシステム、実はフィットネスやリハビリに大活躍なんです

吊り下げたロープを使って、運動をサポートしながら行うこの方法は、関節や筋肉への負担を軽減しながら筋力アップや体幹を鍛えるのに最適なんですよ!

レッドコード写真

筋力アップとバランス力の向上

レッドコードを使うと、自分の体重を使ってトレーニングすることになるので、筋肉がしっかり鍛えられます。

特に、体幹(コア)の筋肉を効果的に鍛えることができるので、全身のバランスがよくなります。

これで、日常生活でも動きがスムーズに!

レッドコード体幹

レッドコード体幹2

リハビリにもぴったり

ケガからの回復や慢性的な痛みの改善にも、レッドコードは大活躍。

関節や筋肉に優しい方法でトレーニングできるので、腰痛や肩こりの緩和にも役立ちます。

病院でも多く使われているんですよ。

レッドコード肩

レッドコード肩2

柔軟なトレーニング

初心者から上級者まで、レッドコードは誰でも使えるんです。

負荷を自由に調整できるので、自分のレベルに合わせて無理なく続けられます。

特定の筋肉を重点的に鍛えることも可能で、まさにオーダーメイドのトレーニングが実現します。

 


リラックス効果も抜群

レッドコードを使ったストレッチは、全身の筋肉をじっくりと伸ばしてくれます。

普段使わない筋肉もリラックスできるので、終わった後は心地よいリフレッシュ感が得られます。

日々のストレス解消にもぴったりですね♪

 


実際にレッドコードを使った方の声

・レッドコードを使った簡単な運動だけで気持ちが良い。ここに来ると生き返ったような気持ちになる。(70代男性)

・レッドコードを使った運動を行うことで肩こりが改善した。気分転換にもなっている。(40代女性)

 


このレッドコードを体験してみたい方は、是非らっくジムにお越しください

[営業日時]平日(月~金)

16302000(最終受付1940

※祝日・お盆・年末年始を除く

ページの先頭へ