ブログ

様々な場面を想定しながらの演習
視覚障害者の支援サービス『同行援護』の従事者養成研修が行われました

研修は4日間33.5時間行なわれ、5名のスタッフが参加してきました。

研修生が交替でアイマスクを着用しながら、様々な場面を想定しながらの演習。

買物をするときの商品選びから代金の受け渡し演習
同行援護
代筆や代読の練習など如何に言葉だけで情報を提供するかがポイントです

特に、食事援助では、食卓を時計版に置き換えて情報提供します

例えば)

「ご飯は8時の方向です」

「4時の方向に味噌汁です」

「12時にハンバーグがあります」

とこんな感じに、どの方向に何があるかをお伝えするのです。
乗降練習
研修の最終日は、交通機関の利用演習で、実際のバスや電車を使って乗降練習をしました。
介護タクシーのドライバーも参加
今回の研修には介護タクシーのドライバーも参加しましたので、介護タクシーでの送迎と外出先でのサポートが一体的に行えるようになりました
本日、庭木の枝落としと草刈りの依頼がありました

さっそく、家政の二人が直行

軽トラに梯子、チェンソー、草刈り機を積み込み、いざ


柿木に登っての枝落とし
 高さ5メートルの柿木に登っての枝落としは見ている方が怖いくらい
落とした枝をまとめる作業
落とした枝をまとめる作業は新人スタッフの役目
軽トラいっぱいに積まれた枝木
軽トラいっぱいに積まれた枝木は仕事の達成感を感じますヾ(@°▽°@)ノ

家政というと掃除や調理という生活援助がほとんどですが、男性スタッフは便利屋として活躍しています
ライフケアおれんじは、このたび、障害福祉サービスに位置づけられている『同行援護』を始めました

このサービスは、視覚障がいにより移動が困難な方の“目”となって視覚情報をお伝えし、安全に外出できるようサポートするサービスです


今日は全盲の利用者様からスーパーへの同行援護のご依頼があり、ヘルパーと同伴させていただきました

目的地のスーパーまでは徒歩10分の道のりですが、交通量の多い通りを横断するため、十分な注意が必要です
同行援護サービス始めました!
店内では商品の形状や値段、賞味期限などの情報をお伝えしながら、ショッピングを楽しんでいただきました
ショッピングを楽しんでいただきました
今回気付いたのですが、私たちが「当たり前」と思っていることでも視覚障がいの方からすると、とても怖いということがわかりました

例えば、

 いきなり閉まる自動ドア、
ちょっとでもぶつかれば崩れ落ちそうな陳列商品、
元気いっぱいのちびっ子たち、

どれも普通の光景ですが、全盲の方からすると恐怖なんですよね

ほんの少しのサポートによって、日常の行動範囲が格段に広がることを実感しました
日常の行動範囲が格段に広がること実感

家政婦でペットの通院介助!
今回は、家政婦で愛犬の通院を代行しました(=⌒▽⌒=)

お客様から愛犬の調子が悪い
カラダに湿疹が出ているので獣医さんに連れて行って欲しい
と依頼を受け、さっそく犬好きの家政婦が急行


いつもは元気なわんぱくワンちゃんも
今日ばかりは元気なく、おとなしく診察を受けていました

結果は大事に至らなく、お薬を処方され一安心

お客様にとっては家族同然のワンちゃん
心配で不安な気持ちに寄り添い、お手伝いができたことに
家政婦も喜んでいました

今後も、お客様のお困りごとに一つひとつ応えていきたいと思います(^-^)/
家政婦でペットの通院介助!2

家政婦でペットの通院介助!3

本日、お花見プチツアー第2弾のご依頼がありました(‐^▽^‐)

糸魚川市早川地区で開催されている『藤まつり』です


ご自宅を出発して、「金子つつじ園」を経由して 目的地の早川へ

地元に方に聞くと「満開までもう3日ぐらいかなぁ」とのことでしたが、
商店や民家の軒下に飾られた100鉢以上の藤の花を、 ゆっくり1時間ほどかけてご覧いただきました

うす紫色の優美な姿は、上品で、艶やかで、それでいておしとやかな雰囲気を醸し出していて、なんとも言えない魅力がありますね


終始、娘さんがお母さんに「キレイだね」「こっちのほうがいいね」と話しかけている様子に心が温かくなり、和やかで楽しい一時を過ごさせていただきましたヾ(@^▽^@)ノ

ありがとうございました

次回はもう少し勉強してガイドができるようにしなきゃ
介護タクシーでお花見♪第2弾1

介護タクシーでお花見♪第2弾2
介護タクシーでお花見♪第2弾3
介護タクシーでお花見♪第2弾4
ページの先頭へ