らっくねすブログ

DSC_0091
年が明け気づけば、3日は「節分」でしたね。
「鬼は~外! 福は~内!」
と、豆まきしましたか?
我が家では、毎年お面をかぶり鬼となるのは決まって私
容赦なく子供に豆を投げられ今年も
ワイワイ邪気を追い払いました
らっくねすの利用者様に「心の中に退治したい鬼はいますか?」と聞いてみると
「う~ん?なんだろうね~???」と、考え…
「オレはいい鬼ばかりだよ。女房は食いしん坊鬼とかいろいろいるけどね」と大笑い
それを聞いて女性利用者様は「やせないかね~。痩せない鬼だね~」と
女性同士で盛り上がっていました。
KIMG0505
体操の最後に
お腹から大きな声をだし
「鬼は~外、福は~内」と
叫び、心の中の鬼を皆で追い払いスッキリ

そして皆さんの笑顔と笑い声に引き寄せられ、らっくねすに
 
が、舞い込んできた様に感じられました

            by タッキー 
S様は、いつも明るく「らっくねす」にはかけがえのないムードメーカーのお1人です
他の利用者様が元気がないと「今日どうしたの?元気出して一緒に運動しよう」と、
さりげない言葉で勇気付けてくださいます。
c97b1cb3cf6a46ee609fe4cc5257d311
そんなS様。
「らっくねす」のブログやSNSを
見てくださっていて
ある日「自分の気持ちをらっくねすのブログに書きたい」と、言ってくださいました

ここにご紹介させていただきます
「人生の歩行器」
35096148f64c8e63c01f056c50669b03
私は今年喜寿を迎えます
「つまづいてもいいじゃないか
            人間だもの」
人生はそうだが生活中にケガをすれば支障をきたす。
だから私には、今歩行器が必要です
「人生の歩行器」は「らっくねす」の
仲間と接しリハビリで励ましあい一緒に
笑い、話す大事な場所です

いろんな障害を前向きにとらえ
いつも明るいメンバーとスタッフのみなさんに励まされ楽しい時間を過ごしています
あなたも参加してみませんか?

らっくねす利用者 S正ちゃん
私たちスタッフもS様や利用者様に励まされ、日々がんばれます
ステキな投稿をありがとうございました。
ぜひ、また投稿したくださいね
楽しみにしています
KIMG04861


12月21日(土)らっくねすを会場にエゴスキュー体験会が開催されました

講師は以前もらっくねすで研修会を行ってくださったRemember_5Rの長崎先生。
当日は23名の参加があり、らっくねすのフロアがいっぱいになりました


まずは痛みの原因や、姿勢についてのお話を聞き8つの痛み解消メューを実践
実践しながら自分の身体のビフォーアフターを確認皆さん、ご自分の身体の変化に驚きの声

2時間と短い時間での体験会ではありましたが、「身体が軽くなった」「来た時よりも楽になった」「毎日続けていきたい」などの声がたくさん聞かれ、エゴスキューの効果を実感されていました

(しーちゃんでした



KIMG0480

KIMG0482
 12月7日(土)はカネタ建設の忘年会でした。
 例年、方針発表会のあとに、そのまま忘年会というパターンでしたが、
今年は日と場所を改めての開催。
 そのためかどうかはわかりませんが、乾杯のときからいつも以上ににぎやかなスタート!

まだまだ本社の方々を覚えきれない私は毎回自己紹介しあっています。
けれども本社のみなさんはいつも親切でフレンドリー!
おかげで美味しく、楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

らっくねすの新人Sさんはフレッシュ&キュートな雰囲気で大人気。
本社のおじさま、お兄さま方の質問攻めにあっても、
いつもの笑顔でやさしく答えていました。

今年もあとわずか。
みなさん、年内の仕事も無事に終え、良い年を迎えられますように。
(ちえぞーでした)

ba0139102b985b7b59f096d2bf91edcd

6a1dc7ad4fa23c1934cf4a7a2171277b2

c5656f8094ff585755ba8e9ca42fbda9

IMG_3985

13b75b2b878af89c80f3a462defed225

efaf571fc621029c977255c97c3c1601

  12月3日(火)『令和元年 下期方針発表会』が開催されました
 各部署、またスタッフ個人で、前期の振り返りと今期の目標などを作成し、
部署の代表者が発表  全社員で共有しました

 まず、最初に社員全員で経営理念、社是を唱和し、続いて永年勤続表彰。
らっくねすからもWさんが五年勤続で表彰されました
6e5f716343ce1be81dc4a886cc0ffe8f

7fa6cf9b100238c9a0523edaa237ac71
 らっくねすにいると他部署の方が普段どのような仕事をされているのか
知らないこともあります。
 方針発表会は「こんな仕事をしているんだ。こんな考え方や工夫をされているんだ。
こんな苦労もあるんだ。」と発表を聞き、新たに知ることができる場でもあります。
 業務の都合上、全員の方の発表は聞けませんでしたが、
全社員が目標に向かっての意志を確認し、共有する貴重な一日となりました
ページの先頭へ