らっくねすブログ

  10月20日、上刈会館で一人暮らしの高齢者の集いが開かれました。すこし身体を動かしたいとのことで、らっくねすもお声かけいただきました。今回は30名以上の方が参加し、にぎやかな会となりました。

 前半は福祉事務所と地域包括支援センターの方から、困ったときの備えについてのお話。
 最近は災害のニュースが相次ぎ、市内ではクマの出没情報が毎日のように伝えられています。高齢になり、一人でいるとこうした大きな出来事ででなくても日常生活のちょっとした場面で「困ったな…どうしよう…」ということが出てきます。そういうときのために自分がしていることや普段からできることは何か、と皆さんで話し合ってみました。
 日ごろから近所の方々とコミュニケーションをとる、近くに親戚がいない人はいざというとき頼れる人をもつ、困ったときの連絡先はすぐわかるようにするなど、ちょっとした心構えや準備が安心につながるということでした。
IMG_3867

IMG_3868

IMG_3872

 いざというとき「自分で動ける」「人を助けることができる」ために体力、筋力が必要!ということで、椅子でできる筋トレとストレッチをらっくねすが中心となって行いました。日頃の運動不足を感じる方もおられたようですが、みなさん最後までがんばってくださいました。
 動いてお腹がすいたら、お楽しみは豪華なお弁当。ボランティアの方が作ってくださった温かい汁物と一緒に「いただきます」
 今回は時間の都合でお食事には同席できませんでしたが、また機会があれば地域の方々ともっとたくさんお話できたらと思いつつ会場をあとにしました。ちえぞーでした。
IMG_3879

IMG_3883

IMG_3884

今月の研修は「嘔吐の感染症研修」でした。
毎年、秋を迎えるとインフルエンザやノロウイルス・ロタウイルス・感染性胃腸炎等々の対策に準備が必要になりますね
らっくねすも運動施設のため比較的、体の強い方が多くいらっしゃっていますが、皆さん何処か何処か病気や痛みをお持ちです

なので、万が一おう吐してしまった場合を想定して研修を行ないました
a16d901106ade737dba5f536219e7369
eb5f8b0f33ac0ca0af3741b94c8e20d0
9049f60cc1a3bec4ecf85c11b7366b0e

いかに、お客様も自分も守れるか
時間との勝負です
より良い方法をみんなで話し合い、どんどん変えていきます。
ca432e46f7d2a6b007015ad081bffeec

d898aff8909b76444d5f38eacdf710d7

f1faa4783fb829c9d57eff2742f05189

eb16e45fe721d35e3ed4aaa364c602b3

7d984b9bc17f96d675333b7d96f38ccd_t
まだ、残暑厳しく感じる日もありますが、
上を見上げるとすっかり秋の空になって
いました。

夏の暑さで食欲が落ちていた利用者様からは
「食欲が出てきたわ」
と、笑顔も見られ、ほっと一安心。
運動するにも最適な季節です
他にも「実りの秋」「行楽の秋」「読書の秋」など…
秋は楽しみの多い季節でもあります。

秋に入り、脳トレを兼ねて利用者様に
『秋と言えばなんですか?』と、質問をしています。

1bf15984f7e24c3a70b9431ea8bffebf_t

c924b454f78f30901b612973f1489909_t

3bbfeeb2350fb820eac93a77a9e2cc2d_t
いろいろな答えがかえってきますが、やはり一番は食べ物の名前
時々、「ん?それは秋かな??」とユニークな回答もあります

次から次へと出てくる、秋の味覚にやっぱり
「食べたくなったわ」「お腹すいたわ。ご馳走してくんない」と
利用者様と笑い合いながら、秋の季節を感じている今日この頃です

~たっきぃ~
夏の終わりに定期研修をおこないました。
らっくねすのPTから指導を受けましたが、人間はすごいな!と、改めて感じました。

人間は、成長と共に「寝返り」「ハイハイ(四つ這い)」「つたい歩き」「歩く」と、
言う動作をおこなっています。
なので「足の」「体の」どの部分を使って、どのように歩くか考えなくても、無意識に私も皆さんも歩くことができますよね

ですが残念なことに、年齢や病気、生活習慣によって正しい歩行が出来なくなってしまうことがあります。
らっくねすに来てくださる方も、歩行に不安や悩みを持たれている方が多くいらっしゃいます。
そこで、少しでも歩きやすくなるように、体を動かしやすくなるために「歩行練習」を
おこなっています。
意識をしなくても出来る単純な「歩く」という単純な動作ですが、いざ習い・どこを使って歩き・感じ・分解して歩いてみると、奥深くてびっくりですね。
おいでいただいている皆さんに少しでも還元できるように、日々勉強していきます
(ひろ)
6f563d75992f2cc30bcb5cadaa2673de

91447067692db7480f346dc9e8d510ba

01d22df82758a65a00dafcc2d82725ef

25af650ea3b5e44b2e8520a7fda2237c

本日、弊社「カネタ建設」に中学生2名が職場体験にこられました。
せっかく来ていただいたので「らっくねす」も見ていただきました

大変礼儀正しい中学生で自ら「おはようございます」「よろしくおねがいします」と大きな声で挨拶してくれました。
当たり前のことでしょうが、ここまでしっかりとした挨拶ができる中学生はこの頃少なく感じています。

せっかくなので、らっくねすの運動を体験していただきました。
KIMG04221

KIMG0423

KIMG0424

KIMG0426

KIMG0427
利用者様からも「何の部活入っているの?」
「中学校楽しい?」と、質問され
「○○部です」「楽しいです」とはきはきと
答えてくれるので、利用者さまも「元気もらったわ」と、喜んでおられました。

すばらしい出会いをありがとうございました  (ひろ)
ページの先頭へ