らっくねすブログ

 10月18日(水)ひすい在宅医療プロジェクトの市民講座に行ってきました。「認知症の家族と私の暮らしかた」というこの講座のメインは認知症介護の体験談。若年性認知症のご主人と娘さんを介護された方のお話をインタビュー形式で聞かせていただきました。

 ご主人の様子がおかしいと気づいてからも情報や知識が少なく、適切な対応をとれるまで時間がかかったこと。30代で発症した娘さんの苦悩。親身になって対応してくれた医師や施設の方のこと。いつも前向きな言葉で一緒に介護してきたおばあちゃんのこと。
  お話の様子からは「介護している」というよりも、困っている苦しんでいる家族のために今できることは何か?を考え、一つひとつ丁寧にむきあってきたご家族の姿を感じることができました。


 いちばん心に残ったのは「ママはママらしく生きて。わたしのために我慢しないで。」という娘さんの言葉。そして、「家で介護をつづけるために私もあなたも気分転換が必要。」とおばあちゃんに言われ、仕事をつづけながら介護をされてきたそうです。
 最後にいただいたメッセージは「病気の人もふつうに暮らしたいと思っている。だから、普通のあいさつ、ふつうの生活をつづけてほしい。自分だけが大変だと思わず、〈大変〉にならないように考えて生活していってほしい。」
IMG_20171030_153334
認知症予防や介護支援についての紹介もありました。
IMG_6244
認知症を予防するための食事も紹介
 10/16(月)17(火)の二日間、糸魚川市が主催する「自立生活サポーター養成講座」に参加してきました  
 「自立生活サポーターって何?」「聞いたことない言葉だけど」という方も多いかもしれません。これは糸魚川市では昨年から始まったばかりなのです 
IMG_6245
 みなさん、訪問ヘルパーはご存知かと思います。介護が必要な方の家にきて、家事や入浴のお手伝いをしてくれる方たちですね。
 ところが、世の中には、介護認定をうけるほどではないけれど生活の中のちょっとしたことに手助けが必要な方もたくさんいらっしゃいます。こうした方のお手伝いをするのが「自立生活サポーター』です 
 らっくねすがこうした生活支援をしていくわけではありませんが、
この講習では介護現場で働く人に必要な知識をたくさん教えていただけました
(もし、生活支援をご希望の方がいらっしゃいましたら、ライフケアおれんじまでご一報くださいね)
IMG_20171030_153206
テキストもたっぷり
丸二日間、内容もわかりやすく充実した講習でとても勉強になりました
この研修で学んだことを日々の仕事にも活かしていきたいと思います。
 楽しく親切に教えていただいた講師の方々、一緒に学んだ受講者の皆さん、ありがとうございました。

10月28日土曜日に、糸魚川市上刈地区の1人暮らしをされている方の食事会に
出張講座に呼んでいただきました。
昨年に続けて、呼んでいただきありがとうございました。

市役所のY様の「ぎゅうたんゲーム」楽しかったですね~。笑いました
包括みやまの里のW様のお話を聞くと、まだまだ頑張る
と、自信を持たれる方が多かったです。
勉強になりました。

さて、いよいよ「らっくねす」は
20bf48138ba94d049b0b2873a1c7afaf
今年はまず『脳トレ・だまし絵』からスタート!

プロジェクターに映し出された木に
何人の人の顔があるかをあてていただきます。
みなさん真剣でしたよ
つぎは準備体操
いつも使わない部分をほぐしていきます。
379dbc5899a7e29cea32eaf524c797e3
bd1232221248d81475b43ce237546c32
062cd10ccd3b1bded5ab575c50ee15c1

充分に準備体操をしていただいてから、2グループに分かれていただきラダーとマットで
脳トレと体を動かします
54b5f35e58981d4dc9644186344ded4e
95bdfec15b663b72373fa46443059e24
13148f125f96a7de64f9777e76b705c7
15dd2db29b2b00e5f0ed6cd6ff4fa9d3
56d860420418a60c2bc4c9ed796ef6ad
db231df46674cc05cc0194670eca37fb
宝塚歌劇団も顔負けの、華麗なステップでした

道具を使わないコグニサイズもしましたよ
始めは戸惑っていた方も、にこにこ楽しそうに行なっていただき、
「若返った~」と、楽しそうでした。
a7b3a56302a6055cac2274507f229e08
dea670f15b50a7f47691a5792b60d5b3
007c558e6e7df4c7fb6231fbafc8d72b
運動後は
こーんな豪華なお食事をいただきました
ごちそうさまでした。

お元気でお過ごしいただき
また、お会いしましょう

ありがとうございました。
みなさん、こんばんは


今年の3月に一人のスタッフの筋肉量をお伝えしたのを覚えているでしょうか??

【継続は力なり】をモットーに頑張ります!!と言ってから早5ヶ月が経過しました

             定期報告をさせていただきます!
IMG_20170314_0819041
     5ヶ月前の筋肉量
IMG_6242-e1509501107659
     今回の筋肉量





今回はこのような結果になりました



はい・・・

今回もお世辞では、いい数字ではありません

そして、今回は身体的変化は特にありませんでしたが、一ヵ所だけ数値が上がっていました

これだけでも、私の中では非常に嬉しいことです

次回の筋肉量を測る時までは、目標を明確に掲げて取り組んで行きたいと思います

また、定期的にご報告させていただきますので、よろしくお願いします
 糸魚川市の短期集中通所リハビリテーションに参加されていた利用者様お二人が、先日、6ヶ月の利用期間(延長3ヶ月を含む)を終了し、卒業されました。

 利用開始時は肩より上に手が上がらなかったTさん。今では楽に腕がまわせるようになり、握力もアップしました

 Kさんは、転ばないかと不安で、家ではいつもどこかにつかまりながら歩いていたのですが、杖なしで近所を散歩できるようになりました

 卒業にあたっておふたりは「継続は金」「あきらめずにコツコツと続けていれば皆さんもきっとよくなりますよ(^ ^)」と後輩の皆さんにエールを送ってくださいました

 6ヶ月をほぼ休みなく参加し、熱心に質問するなど、積極的に運動に取り組んでこられたおふたり。
 これからもらっくねすで覚えた運動を続けて、元気に楽しくお過ごしくださいね

IMG_20170817_161955

ページの先頭へ