らっくねすブログ

IMG_20170718_112345

  こんにちは!
 毎日、暑い日がつづいていますね。テレビのニュースでも毎日のように「今日も暑い一日になります。熱中症に気をつけましょう。」と耳にすることが多いです。
 気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強いのほか、特に注意が必要なのは、急に蒸し暑くなったときや熱帯夜の翌日と言われています。

 熱中症の予防には、食事、睡眠、休養など生活のリズムを整えることがなによりも大切です。汗を吸い取る涼しい服装で、活動内容や活動場所、時間を考えながら、こまめに水分をとることが大事です。

 らっくねすでも運動される方の体調変化に注意し、室内の環境を整えながら利用者様、スタッフともに元気いっぱいこの夏を乗り切ろうと思います。

IMG_20170719_092931

  ちなみに私は毎年、夏には塩分を気にして多めにとるようにしていますが、予防のために塩分が必要になるのは運動によって玉のように流れる汗が30分以上続くときだそうです。無用な塩分補給は高血圧の原因となるため注意が必要です。



先日、新潟のハードオフエコスタジアムで総合事業に関する研修が行われたので、行ってきました。

IMG_5341-e1498097021910

IMG_5342-e1498097067996

IMG_5343-e1499329617328

社会福祉法人 常陽会主催の「目からうろこの2時間!総合事業と地域包括ケア リハビリテーションのすべてがわかる」
大きく2つの内容の講義をして頂き、1つ目として、現在の介護保険に関わる法改正の話や地域包括ケアシステムの事や今後の議題についての内容でした。


国が提示している考えと現場の実情の大きな差があることに驚きました。


2つ目は、新しいリハビリテーションの考え方として、現在の支援介護の状況・今後の進め方の内容でした。


現在の自立支援介護は全国で広く行われている状況ではないため、今後はご本人やご家族に希望に沿った介護を実施していけるよう進めているそうです。
生活機能を向上させるため、参加型の活動を行ったりなど様々な方面からアプローチをかけたりなどもしている事業があるそうです。


これからは、よりニーズに応じたサービスを提供できるよう、よりよい結果が得られるよう考えられています。

IMG_5344-e1499329537151

IMG_5345-e1499329564519
IMG_5346-e1499329586621

リハビリの目的は、生活機能の向上=心身機能・構造+活動+参加のため、以前は心身機能・身体構造の改善に重点を置いて図っていましたが、近年は活動・参加からアプローチを掛け活動レベルとリハビリを並行して行う事によって、両方の改善が見られるという実績のお話と動画を用いての説明を受け、利用者様もご家族の方も無理なくリハビリを行える事が出来るとても素晴らしい考え方であるなぁ、ととても勉強になりました!!


上記の3枚の写真は、お話をしていただいた通所リハビリテーションが参加プログラムの中で実際に利用者様が作ったキャラメルポップコーンです。

作業中の様子も動画にて拝見しましたが、参加されている利用者様全員が楽しそうに参加されていて、とても良かったです!

そして、とても美味しかったです(笑)




らっくねすでも、利用者様に楽しんで運動して頂けるようにスタッフ全員でアイディアを出し合って、日々工夫を凝らしてプログラム等を構成しています!

これからももっと利用者様に楽に!楽しく!フィットネス(運動)を行って頂けるよう、精進していこうという気持ちが更に湧いてきた、そんな貴重な2時間の講演会でした


講演して頂いた榊原宏昌様、主催した頂いた常陽会の皆様、本当にありがとうございました。
糸魚川市の地域リハビリテーション活動支援として、認知症予防運動「コグニサイズ」を青海地区で開催いたしました。

30名を超える参加者の熱気で、準備運動からすでに身体がポカポカ
地域リハビリ1
立ち姿勢のまま準備運動がスタート、少しずつ複雑な動きを入れていきますよ

手と足が違う動きをする。

右と左で違う動きをする。

足踏みをしながら動きを変えていくと混乱

この混乱がいいんですよね~
地域リハビリ2
4色マットを使ってのステップ運動

色とマス目を気にしながらステップを踏んでいきます

色を覚える、足の運び順序を覚える、前の人のステップを見て真似る


地域リハビリ3
人数が多いのでコグニマットとコグニラダーの2班に分かれて

どっちが難しいかな?
地域リハビリ4
前の人のステップを真似して

といってもなかなか難しい

お互いにアドバイスしながら難しいステップに挑戦
短い時間でしたが、みなさん積極的に挑戦され、心地よい汗をかかれていました

楽しみながら運動を継続していただけるように、運動の効果・方法をお伝えする取り組みを続けていきたいと思います
a8e20ece878d94dd791deab3b2060b081

6月18日(日) 富山県射水市にてjcca日本コンディショニング協会主催の
「いろは体操」の講習会にらっくねすの運動指導員4名で参加してきました

5d463512b980cf126a5ad2ac57b1afd2
「いろは体操」とは高齢者や疾患がある方でも
イスに座って安全に無理なく行える体操です。

「いろは体操」は11個のエクササイズからなりたっています。
「いろは体操」を行うことによってコア(体幹)を
コンディショニング(整える・調整する)することができます。

「いろは体操」は本来の【人としての基本機能】をその人なりに思い出し、引き出す体操です。
今までは【人としての基本機能】を上手に使っていたにも関わらず、年齢を重ねるごとに筋肉や関節も老化し体を感じる機能も低下してします。
また、長年の姿勢のくせ動きのくせによりその使い方をすっかり忘れてしまっています。

「いろは体操」をすることによって、体の使い方を思い出し本来の使い方を引き出すことのできる体操です。
7e41fa323ddc3e6886a6709ad4273686
3時間の研修でしたが、ユーモアたっぷりの講義で、あっと言う間に終わってしまいました

また11月の研修も参加したいと思っていまーす

c5f559d38798f23777a38a06831c0993
1126da7b7029111322920769a5ab5210
みふゆ先生、あっこ先生楽しい時間をありがとうございました。

らっくねすではいろは体操やレッドコードを用いて体幹を整えていきますよ~
お楽しみに
e1d72dc7b7bbb1e83f555ae4133e75bd
こんにちは。
短期集中通所リハビリを
卒業されたT様から
手作りの髪飾りをいただきました

b4e31899d4229843a5dc73c1268565ee-e1492072533813
風呂敷に包まれた箱の中に色とりどりのたくさんの和風髪飾り
入っていました
どれも売っていれば高価そうな素敵なモノばかり
細かな模様も細い箇所のまで
とても丁寧に絵付けされています

9a7e9746ce7c157cf91ce7bec88aa9f9-e1492072752154
これもいいかな~
あの模様も可愛いな~
このタイプにしようかな~
と楽しみながら女性スタッフが
1つづつ選ばせていただきました。
DSC_0096-e1492072380782
いつも熱心に運動をされ、みんなのお手本だった
優しい笑顔がとても素敵なT様。
こんな素敵な趣味をお持ちだったんですね

本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます

これからも素敵な趣味と体力作りを続けていただきながら、
充実した生活を送られることを祈っています
ページの先頭へ